精华区 [关闭][返回]

当前位置:网易精华区>>讨论区精华>>教育园地>>● 日语学习>>学习天地>>作文欣赏>>日语中级阅读资料(一)

主题:日语中级阅读资料(一)
发信人: isizecom(isize)
整理人: wasabi_beauty(2003-07-19 21:28:44), 站内信件
ねらい

  1課はこのテキストのテーマである異文化コミュニケーションの導入部分である。見知らね国へ行き始めて人、言葉、文化に接したとき一体どんな気持ちになるのだろうか。大部分の人は不安にかられるのではないだろうか。そんなときの「ちょっとした一言」はどんなにか力づけられることだろう。学習者が日本へ来たときのことなどを含めて、言葉を中心に異文化コミュニケーションに関して問題提起を行いたい。

本文を読む前に

1、あなたの国には、どんなあいさつの言葉がありますか。
2、その言葉は、いつ、どんな人に言いますか。
3、あいさつのような「ちょっと一言」には、どんな意味があると思いますか。 


本文

第1課 ちょっとした一言

  初めての海外旅行で、ロンドンへ行ったときのことだ。
  私たちはある劇場を探していた。おまわりさんに場所を聞いたが、よく言葉が聞き取れず、そのまま別れた。とても心細かった。地図を見ながら歩いて行くと、だんだん人が少なくなり、辺りはさびれてきた。私たちは勇気を出して、近くの中年のご婦人に聞いてみた。その人はとても親切に道を教えてくれた。
  「観光ですか。」
  「ええ。」
  「ロンドンには何日いるんですか。」
  「3日です。」
  「そう、楽しんでくださいね。」
  「ありがとうございます。」
  多分その人にとっては、「楽しんでくださいね。」という一言は、特別なものではなかったと思う。しかし知らない町で心細がった私たちには、その言葉がとてもうれしかったし、ロンドン中の人たちが歓迎してくれているような気もした。
  ほんの小さい一言が、人の心を動かすことがある。人と人との気持ちを通わせることがある。そしてそういう言葉は、いくら勉強しても、その言葉を使っている国に行かなければ、なかなか出会わない。それはその言葉が、その国の文化や習慣と切り離せないものだからであろう。逆にその小さい一言がないと、何だか物足りない感じがすることもある。
  友達と会って駅などで別れるとき、「ありがとう。」「楽しかった。」「また、会おうね。」「気をつけて。」
  人の家から帰るときに、「おじゃましました。」「ごちそうさまでした。」
  遠くに行く人に、「お元気ね。」「がんばってください。」「手紙を書きますからね。」
  助けてくれた人に、「ありがとうございました。」「助かりました。」「すみません。」「お世話さま。」
  病気の人に「早く元気になってください。」「お大事に。」
  久しぶりに会った人に、あなたなら、なんと言いますか。


文型

1、~のことだ。
  初めての海外旅行で、ロンドンへ行ったときのことだ。
  駅で電車を待っていたときのことだ。見知らぬ老人が話しかけてきた。
  アメリカでのことだ。ホテルに泊まっていたとき地震があった。
2、~ず、~。
  おまわりさんに場所を聞いたが、よく聞き取れず、そのまま別れた。
  外国で言葉が分からず苦労した。
  劇場を地図で探したが、見当たらず道に迷ってしまった。
3、~にとっては、~。
  その人にとっては、特別なことではなかったと思う。
  病気の人にとっては、「お大事に」という一言はうれしいと思う。
  外国人にとっては、日本で当たり前のことも不思議に思えるのです。
4、~ような気が(も)する。
  ロンドン中の人たちが歓迎してくれているような気がした。
  さっきから誰かが私のことを見ているようなきがする。
  ちょっとした一言で、人間関係が良くなるような気がする


本文を読んだ後で

1、「私たち」は、どうして、おまわりさんにもう一度聞かなかったのだと思いますか。
2、「楽しんでくださいね」という一言が、とてもうれしかったのは、なぜですか。
3、あなたが好きな「ちょっとした一言」は何ですか。


☆あなたがこれまで聞いた中で、最もうれしかった「ちょっとした一言」について書いてください。

[关闭][返回]