精华区 [关闭][返回]

当前位置:网易精华区>>讨论区精华>>教育园地>>● 日语学习>>学习天地>>日语语法>>词类用法>>形容词、形容动词>>なくて﹐ないで﹐せずに

主题:なくて﹐ないで﹐せずに
发信人: januswon(ジャネス)
整理人: wasabi_beauty(2003-06-12 08:16:38), 站内信件
なくて﹐ないで﹐せずに

なくて

1。表示理由﹐或用ては表示假設條件
例﹕金を持っていなくて買えなかった。(理由)
(因為沒錢所以買不到。)
例﹕この仕事はしなくてはなりません。(假設條件)
(那份工作非做不可。)

2。表示對立事物
例﹕彼は何もしなくて﹐みんなやったのは俺です。
(他甚麼也沒做﹐全都是我做的。)
例﹕書かなくて﹐言いました。
(沒有寫出來﹐卻說出來了。)

ないで

1。表示命令或請求﹐用下さい或ほしい等﹐省略掉也可以。
例﹕何もしないで下さい。
(請甚麼也不要做。)
例﹕何も言わないでほしい。
(希望你甚麼也不要說。)
例﹕だれも言わないでね。
(不要向任何人說。)

2。前項修飾後項
例﹕書かないで言いました。
(不寫就說出來了。)

なくて的第二種用法(表示對立事物)如果將之解釋為ないで的第二種用法(前項修飾後項)﹐這個時候可以互換﹐但意義有些差異。

例﹕書かなくて﹐言いました。
(沒有寫出來﹐卻說出來了。)
例﹕書かないで言いました。
(不寫就說出來了。)

動詞否定形接ずに﹐也可用作前項修飾後項
例﹕書かずに言いました。
(不寫就說出來了。)

なくて不可接ください﹐所以
①書かなくてください。 <- 錯
②書かないでください。 <- 對

最後﹐形容詞否定形なくて﹐沒有ないで或ずに的形式﹕
例﹕これはそんなに難しくなくて、ちょっと勉強すれば覚えられる。

參考﹕
日語字辭辨正 (陳山龍著/旺文出版)


----
日本語なんでも>」
日本的不思議
奇猴日本風
巴哈姆特光荣版
 

[关闭][返回]