精华区 [关闭][返回]

当前位置:网易精华区>>讨论区精华>>教育园地>>● 日语学习>>学习天地>>日语百科>>Re:关白(かんばく)説明ます!

主题:Re:关白(かんばく)説明ます!
发信人: docomo_tokyo()
整理人: ccu13650(2001-05-30 17:15:35), 站内信件
● 『関白』


幼帝の元服に伴い「摂政」が「関白」となる習いで(※良房はずっと摂政でしたが)、天皇を補佐して政務・儀式を統括する役です。
陽成,光孝,宇多天皇が引き続いて太政大臣藤原基経に関白を務めさせたのが始まりで、藤原氏一門の役です。
(基経は清和~宇多の四代の天皇に仕えています。このうち清和天皇の代では良房同様、ずっと摂政でした)。
「関白」という呼称は、宇多天皇が藤原基経に下した詔書に「まず基経に『関わり白〔もう〕し』たのちに天皇へ云々」と書いたことからそののち自然と役名となったようです。


摂政,関白は、必ず『藤氏長者〔とうしちょうじゃ〕』(=藤原氏の族長)を兼ねており(つまり、藤原氏以外の人は摂政,関白になれないということです)、また、大臣職を辞してから務めた例外もありますが、通常は大臣が兼ねる役です。 

時代が下ると、摂政,関白どちらも道長の子孫だけが受け継ぐようになり、鎌倉以降はその子孫が、近衛,鷹司〔たかつかさ〕,一条,二条,九条の五家に分かれて、交替して務めるようになります。よって、この五家は『五摂家〔ごせっけ〕』と呼ばれるようになります。 

※ 平清盛が「平〔へい〕関白」と呼ばれることがありますが、藤原氏でない清盛は関白を務めてはいません。このように実際に関白でない者でも、権力があるために「○○関白」と呼ばれていることも多いです。当然、その場合の「関白」は役名ではありません。「亭主関白」てのもこの類ですね(^^) 

补: 将军当上关白的,都是经过改姓(藤原<<--)手续.


----
************************************************************

 本人以上的发言对以下 (任何由本人发言引起的) 政治方面,经济方面,社会道德,人际关系,国际关系,自然保护,世界和平,两岸关系,夫妇圆满,(游戏)攻关进程及各位发财致富...的不良影响  恕一概不负刑事和民事及道德的责任!!
 啊...........(○^0^○) 轻松很多.....



************************************************************

                      

[关闭][返回]