精华区 [关闭][返回]

当前位置:网易精华区>>讨论区精华>>教育园地>>● 日语学习>>风土人情>>历史文化>>传统习俗>>紅白の歴史

主题:紅白の歴史
发信人: evince(关不掉的收音机)
整理人: ccu13650(2001-06-11 21:38:46), 站内信件
紅白の歴史

第0回
昭和20年の大晦日に「紅白歌合戦」の原型となるような番組、「紅白音楽試合」が放送される。 非公開で、歌だけでなく、琴や尺八、バイオリンやバンド演奏があったらしい。 (当時はアメリカ占領下で「合戦」という言葉は使えなかったため「試合」となったらしい) 

第1回(昭和26年)
記念すべき第1回紅白が1月3日に放送される。 (第1回の出場歌手)
第一回紅白歌合戦
昭和26年1月3日●東京放送会館第一スタジオにて
午後8時から9時まで放送 

紅組 白組 
(紅組司会) 加藤 道子
(白組司会) 藤倉 修一(アナウンサー)
  紅組 白組
 菅原 都々子   鶴田 六郎  
 暁 テル子   林 伊佐緒  
 菊池 章子   近江 俊郎  
 赤坂 小梅   鈴木 正夫  
 松島 詩子   楠木 繁夫  
 二葉 あき子   東海林 太郎  
 渡辺 はま子   藤山 一郎  

第1回の紅白に関する資料は写真くらいしか残っておりません(第1回は写真すら残っていないという説もあります)。曲目ですら、正確にはわからないようです。
会場は東京放送会館第1スタジオ 
第3回まではラジオ放送で正月番組だった。 
-----------------------------------------------------------------
第3回(昭和28年1月)
スタジオのハプニングや興奮を伝えるための実況担当として、スポーツアナウンサーを起用。 
-----------------------------------------------------------------
第4回(昭和28年12月)
テレビ放送開始に伴い、紅白もテレビ放送開始。 放送日も正月から大晦日になる。 つまり、昭和28年は正月と大晦日に紅白があった。 放送日が大晦日になったことで、年始に忙しい歌手もスケジュールの調整がつけやすくなったらしい。 
この回から番組名に「第○回」とつくようになる。 
-----------------------------------------------------------------
第6回(昭和30年)
この年と翌年、紅組司会を男性の宮田 輝(当時NHKアナウンサー) が担当する。 
-----------------------------------------------------------------
第7回(昭和31年)
初めて、父娘が歌手として出場(鈴木 正夫と鈴木 三重子)。 
-----------------------------------------------------------------
第8回(昭和32年)
紅白の舞台を引退の花道にする歌手が初めて登場(小畑 実)。 
-----------------------------------------------------------------
第9回(昭和33年)
初めてグループが登場。 水谷良重?東郷たまみ?沢たまきの3人で「アレキサンダーズ?ラグタイム?バンド」を歌い、ダーク?ダックスが「雪山讚歌」を歌った。 
-----------------------------------------------------------------
第14回(昭和38年)
初めて出場歌手が司会も務める(江利 チエミ) 
-----------------------------------------------------------------
第15回(昭和39年)
この年からカラー放送となる。 
ラジオジャパンで海外にも同時中継をするようになる。 
-----------------------------------------------------------------
第16回(昭和40年)
この年あたりから(未確認)、少しずつハンドマイクを使うようになる。 
初めて(未確認)衣装替えをする(ジャニーズ)。 
初めて(未確認)歌手が自ら演奏者を持ち込む(植木 等、ザ?ピーナッツ、中尾 ミエなど)。 
-----------------------------------------------------------------
第17回(昭和41年)
沖縄にも紅白が同時中継されるようになる。 
初めて(未確認)出場歌手のパンツが見えた(金井 克子)。 
-----------------------------------------------------------------
第18回(昭和42年)
初めて(本人談)出場歌手がミニスカートをはいた(山本 リンダ)。 
-----------------------------------------------------------------
第19回(昭和43年)
紅組、白組の司会者に加え、総合司会が初登場。 
-----------------------------------------------------------------
第21回(昭和45年)
出場歌手発表当日、江利 チエミが「ヒット曲がないから」と出場依頼を固辞したため、出場歌手発表が遅れる(出場辞退が初めてマスコミで騒がれた)。 
男女混合グループが初めて出場(トワ?エ?モア、ヒデとロザンナ) 
外国籍の歌手が初めて出場(ヒデとロザンナのロザンナ) 
司会者が初めてトリも務める(美空 ひばり)。 
-----------------------------------------------------------------
第22回(昭和46年)
この年あたりから(未確認)、歌手の持つマイクがスタンドマイク中心からハンドマイク中心となる。 
-----------------------------------------------------------------
第23回(昭和47年)
初めて(未確認)出場歌手がバック転をする(フォーリーブスの誰か)。 
初めて(本人談)出場歌手がへそをみせた(山本 リンダ)。 
-----------------------------------------------------------------
第24回(昭和48年)
この年NHKホールが完成したため、紅白歌合戦の会場がNHKホールに落ち着く。 
-----------------------------------------------------------------
第25回(昭和49年)
初の親子共演(小坂 明子の後ろで父親が指揮) 
-----------------------------------------------------------------
第26回(昭和50年)
紅白の衛星中継が始まる。 
-----------------------------------------------------------------
第31回(昭和55年)
宝くじ抽選機を使って、本番中に先攻後攻を決める(紅組先攻でスタート)。 
初めて出場歌手がローラースケートをはいて歌う(太田 裕美)。 
-----------------------------------------------------------------
第32回(昭和56年)
結構大がかりなセット転換(でかい木が出てきたり)を行うようになる。 
この年から会場の観客が全員審査に参加するる(「日本野鳥の会」と、「珠算日本一」が初登場)。 
-----------------------------------------------------------------
第33回(昭和57年)
第1回から出場歌手の入場行進で使われていたらしい「スタインソング(Stein song)」が演奏されなかった。 
歌詞字幕が入るようになる。 
-----------------------------------------------------------------
第34回(昭和58年)
長年、紅白別々に伴奏をしていたバンドが一つになる。 
もっとも印象深かった歌手に金杯、銀杯が贈られる(昭和60年まで)。 
-----------------------------------------------------------------
第38回(昭和62年)
イントロや間奏に挿入されていた解説(司会者とは別の人が衣装や歌手の説明をする)の声がなくなる。 
-----------------------------------------------------------------
第40回(平成元年)
5分間のニュースを挟んだ2部構成となる。 
司会者が初めてトップバッターを務める(武田 鉄矢)。 
-----------------------------------------------------------------
第41回(平成2年)
「21世紀に残したい歌」という名目でなつメロを歌う歌手が増える。 
一部の出場歌手がNHKホール以外の場所(海外を含む)から中継で歌う。 
アメリカ
久保田 利伸&アリスン?ウィリアムズ、ポール?サイモン 
ブラジル
マルシア、橋 幸夫 
ドイツ
長淵 剛、鮫島 有美子 
韓国
チョー?ヨンピル 
NHKホールでない日本
宮沢 りえ 
-----------------------------------------------------------------
第42回(平成3年)
オープニング、歌手名の字幕にCGが使用されるようになる。 
舞台上からバンドが姿を消す。 
この年から3年間「紅白オリジナルソング」を出場歌手で歌う。 
-----------------------------------------------------------------
第45回(平成6年)
この年から4年間、NHK新人歌謡コンテストでグランプリを取った歌手が無条件で出場できた。この制度が初めて適用された出場歌手は田川寿美。 



----
君のこと 愛してるって言って 一生ずっと言って
 

[关闭][返回]